こんばんは!ブログ運営者のMegです♪
2019年7月に更新しました★
BSチャンネルの番組で、2018年に日本国内で昆虫食の自販機が設置された事を知りました。番組内では「もしかしたら世界初かも!?」とも言われてました
食用の昆虫ってイナゴとか蜂の子とかかな?なんて思って調べてみたら、食用のイメージがない昆虫ばかりの衝撃的なラインナップでした
そんな食用昆虫の自販機について
- 設置場所や設置理由
- 販売されている昆虫の種類
- 実際に食べた人の味の感想
について、調べてまとめました
目次
食用昆虫自販機の設置場所と理由
前回書いた2019年3月22日の時、昆虫食の自販機が設置されている場所は国内2ヶ所だけのようでしたが、2019年7月に改めて調べるといくつか設置場所が増えていたので追加しておきますね
設置場所と詳細な住所などを調べたので書いていきます
日本初の昆虫食自動販売機:熊本県

2018年に日本初の昆虫食自販機が設置された場所は、熊本県熊本市。子飼商店街近くにある「DISCOVER BALLOON(ディスカバーバルーン)」というバルーンショップの店前にあります。
住所:〒860-0855 熊本県熊本市中央区北千反畑町7−8
設置したのは、バルーンショップの店主、友田敏之さん。
設置理由については、以下のように語っていました
世界規模の人口増加などにより、将来的に食料危機が訪れるかもしれないことや、解決策として昆虫食が注目されていることを知り、試してみたいと思ったという。
朝日新聞DIGITALより引用
関西初の昆虫食自動販売機:大阪府

昆虫食自販機が設置してあるのは、大阪府堺市。「朝霧整骨院 東浅香山院」の店前にあります。北花田駅から歩いて15分ほど
調べた情報によると、つい最近設置されたようです。
住所:〒591-8008 大阪府堺市北区東浅香山町1−241
もし近くに行く予定がある方は、話のネタにちょっと行ってみてもいいかもしれませんね!
追記:食用昆虫自販機の設置場所
2019年7月15日に改めて調べ、見つけた昆虫食自販機の設置場所を書いておきます
東京都内初の昆虫食自動販売機:新宿区
都内初の昆虫食自販機があるのは、新宿区にある「米とサーカス高田馬場店」です
住所:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2丁目19−8
鹿、イノシシ、熊などのお肉を使用した、ジビエ料理がメインのお店のようです。そのお店の前に設置されています。
お店自体は17時からの営業となっていますが、自販機は24時間いつでも購入可能です
秋葉原にも設置されました
ラフィーネ秋葉原の1Fに設置されてます
女性受けの良さそうな、ピンク色の可愛らしい見た目の自販機です
住所:〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町2丁目14−7
あまり知られていない設置場所:福岡県
たまたまSNSで見つけた投稿です
検索してみたところ、情報がほとんどなく、知らない方も多いのではないでしょうか
設置されているのは、福岡県福岡市早良区にある「弁当 陽だまり」というお弁当屋さんの店頭です
他の昆虫食の自動販売機と違い、ドリンクと一緒に販売されています。パッと見は、よく見るドリンクの自販機ですが、よく見ると真ん中の段で昆虫食が販売されていますね
住所:福岡市早良区小田部2-12-6
売られている商品の種類や値段

全国でまだまだ設置場所が少ない、珍しい昆虫食の自動販売機。売られている商品のラインナップや値段など、気になる事がたくさんありますよね。なので、気になる事を調査してみました!
昆虫そのままの形状の商品もあれば、チョコレートなどでコーティングされたりした加工商品もありました
調査して実際に食べた方の口コミや感想も一緒にまとめてみました
熊本の自販機
- バッタチョコレート:1,300円
チョコレートのみの味で食べやすい、チョコレートでコーティングされているので、見た目もあまり気にならず、初心者さんにオススメ。
食感は、ジャリッとした独特の食感 - ミルワームのチョコレート:1,300円
バッタチョコと同じく、チョコレートのみの味だそうです。こちらも初心者さんにオススメ - タガメ:1,300円
味は甲殻類のようとの事。ただ、見た目が昆虫そのままの状態なので、食べるにはハードル高いです。
タガメは、昆虫食の中で味が一番美味しいとのコメントも複数ありました - ワームミックス:1,300円
「味がしない」「薄味」「エビの味」「スナック菓子みたい」 - バッタミックス:1,300円
「サクサク食感で食べやすい」「甲殻類」「エビのような味」「スナック菓子」 - カブトムシ:1,300円
「そら豆の味に近い」「土臭い」「エビの尻尾を食べている感じ」「漢方薬が少し美味しくなって食べやすくなった感じ」 - でっかいサソリ:1,900円
「エビを殻ごと食べているみたい」「ナッツぽい」「足が口に残る」 - コオロギ入りのプロテインバー(抹茶味/チョコレート味):各750円
ちなみにこちらの商品は、コオロギ50匹分が含まれています
「甘くて美味しい」「言われなきゃコオロギ入ってるとは気づかないかも」
金額は750円~1900円に設定されてます。味は、エビやカニなどというコメントが多かったですね。昆虫って甲殻類系の味に似ているんでしょうか・・・
自販機で購入した際、ボルトとおもりが一緒に出てくるらしく、それを返却すると100円返金してもらえるそうですよ!
設置当初は現在よりも安く値段設定していたそうですが、ボルトとおもりを返却する人が少なくて、赤字になってしまったとか・・・。そのため、やむを得ず値段を上げたそうです。ぜひ、購入した際は返却してあげてくださいね!
ちなみに店内でも上記以外の昆虫食が売られているそうです
店内で売られている商品で、分かっているのは以下の商品です
- ちっちゃいサソリ:金額不明
- ちっちゃいサソリちょこ:金額不明
- タランチュラ:1,900円
「淡白なエビのよう」「脚の食感と毛が気になる」
商品のラインナップは、入荷状況により色々と変わるみたいです。売り切れている事が多く、この自販機を目的して行くのはオススメできません。
大阪の自販機
現在、10種類が販売されています
- バッタミックス:1,380円
- タガメ:1,580円
- カブトムシ:1,480円
- ゲンゴロウ:1,380円
- オケラ:1,480円
- コオロギ:1,380円
- バッタ:1,580円
- サゴワーム:1,680円
- コオロギ入りのプロテインバー(抹茶味/チョコレート味):各800円
ラインナップはほとんど熊本県と同じものになりますが、値段は大阪の方が若干高めです。
まとめ
今回は、全国の食用昆虫の自動販売機のある詳しい場所、種類や値段、味の感想などを調査して書きました!
記事を書き始めた当初は、2ヶ所ぐらいしか設置場所がなかったんですが、改めて調べてみると設置場所が増えていました!今後も調査を進め、発見次第、追記していきます
昆虫の味は、エビやカニなどの甲殻類との意見が圧倒的に多かったですね。味は美味しいようですが、昆虫なので、足などの独特な食感が気になる方も複数いるようです
どの自販機も珍しいためか、売り切れが多いようです
見た目に抵抗ある方も多いでしょうが、今後の食糧危機などに備えて今から慣れておく必要もありますね
正直、私は見た目が苦手なので、食べる勇気がありません(笑)どなたか食べられたら、ぜひ詳しいお話聞かせてください!
設置場所の近くに行く機会があれば、話のネタに立ち寄られてみてはいかがでしょうか